速報
今日から、漢字検定の合否結果がネット上で見られるようになりました。
期末テスト前なので、万が一落ちていたら・・・テスト勉強に影響があるかな・・・
と思い、次女が帰宅する前に結果を見てみました。
「3級合格」です。
3級も一発合格でした。
漢字強いなぁ…それとも、iPadでの勉強が良いのでしょうか・・・
とりあえず、合格が確定したので今日からの期末勉強はノリノリでしょう。
速報
次女の英検の結果が返ってきました。
3級、4級のW受験でした。
で・・・見事3級合格です。
今月にある、二次試験の面接対策に入ります。
長女の漢字検定がいよいよ今週です。
長女の学校では、金曜日の午後に学校全体で漢検テストがあります。
我が家での漢検勉強は、「iPad」です。
手書き問題も、指で書けます。書き順があっていないと認識しません。
いわゆるゲーム感覚って感じですかね…
全クリア目指して昨晩は5時間もやってしまったようです。
次女も漢検は「iPad」で勉強し一発合格(4級)でしたから、効果はあるようです。
何が良いかって・・・画面が大きい。
ソフトが安い。気楽な格好でできる。(寝っころがってやってました。)
あとは、電子辞書の漢検テキストをやるようです。
どこまで機械まかせなんだか。
電子辞書は、高校入学の際に購入。(学校から指定)
学校の勉強に必要な辞書、書籍類がすべて入っているという何ともすばらしい電子辞書です。
今の子供たちは、重たい思いをして辞書を持ち歩かないんですね。
さすがに、今回準2級ともなると、どうですかね・・・
3度目の準2受験なので今回は合格してほしいですね…
子供が小学生のころ・・・長女つくしの中学受験がある頃・・・
我が家ではテレビをほとんどつけませんでした。
次女の向日葵は、本を読むことしかできませんでした。ちょっと可愛そうだったかも。
そのころは、いやいや読んでいた本でしたが、今では暇さえあると本を読んでいるので
それはそれでよかったのかもしれません。
さて、向日葵の高校受験に向かっています。
我が家ではテレビは常についています。ほとんどがニュース・歴史関連・クイズ番組などをつけています。
会話をしながら見るので結構うるさいです。
ニュースなどは、政治家の名前がフルネームで言えるかとか、漢字クイズで、答えが出るより先に
パソコンで調べて、答えたり・・・これって意外に覚えるんですよ。
今日の金冠日食ですが、曇っていたのであまりよく見れなかったのでは・・・
今日の夜のニュース番組で見られると思うので、家族でみるとよいかも。
さて、今年の4月にどんなことがあったのかをちょっとまとめてみました。
①熊本市が政令指定都市になりました。全国で20番目になります。
・・・政令指定都市とは?
政府から指定された人口50万人以上の市。他の市と違い、区を設けることができる。
②北島選手・オリンピック代表決定!
・・・日本選手権、男子100メートル平泳ぎで北島康介選手が日本新記録で優勝!ロンドンオリンピックの代表に決まりまし た。日本人競泳として、4大会連続の代表は史上初です。
③問責決議可決
日本国民としては政治が混乱していることは非常に残念ですが、
参議院本会議にて、田中直紀防衛大臣と前田武志国土交通大臣に対する問責決議が野党の先生多数で可決。
・・・問責決議とは?
議会で、総理大臣や国務大臣の責任を問うこと。
④アウンサンスーチーさん当選
・・・ミャンマーの国会補欠選挙で、野党の国民民主連盟党首のアウンサンスーチーさんが当選しました。
アウンサンスーチーさんは、1991年ノーベル平和賞を受賞しています。民主化へ期待されています。
⑤金正恩氏最高指導者に
・・・北朝鮮の金正恩氏が第1書記に就任しました。第1書記とは、北朝鮮で新たに設けられた役職で、事実上の最高責任者に
⑥ミサイル発射
・・・北朝鮮は、人工衛星と称して長距離弾道ミサイルを発射しました。これに対し、国連安全保障理事会は強く非難するとい う声明を採択しています。
すごく久しぶりの投稿です。
仕事が忙しかったのは、言い訳ですね・・・
せめて、ツイッターの内容だけでもブログに記載することで・・・
忙しいときには・・・これで勘弁してくださいね。
(一応、ツイッターから一日分を自動投稿されています。)
さて、今日の本題です。「決断」
実は、昨日向日葵の新しい予定表を作成しました。
いままでとは量がかなり少ないです。
つくしに見せたら・・・「私が3年生の時の3分の1くらいじゃない!」と怒っていました。
向日葵にとっては、いままでの5分の1位になるでしょうか・・・
実は、ここ一ヶ月・・・向日葵と話しあいを続けていました。
「私は、地元の学校に行きたい!仲良しのお友達と一緒がいい!」と向日葵。
親としては、つくしと同じ学校へ・・・と思っていたのですが本人がその気にならないんです。
公立の中学・・・あまり良い状態ではないです。
心配です。
でも本人がやる気にならなければ受験なんて絶対に無理です。
実は・・・つくしの学校でやっと入学した男の子がいたんですが、
今年中学3年生になって・・・大変な状態のようです。
このままだと・・・高校に進学できません。
先生達は、かなり補習をしたりしているらしいのですが、それでも大変なようです。
もし、今の向日葵を・・・無理矢理受験させたとしたら・・・
きっと同じ状態になることでしょう・・・
一応、何の勉強をどの量をさせればいいか・・・私自身は分かっているんです。
それを予定表に書き込んでやらせていたのですが・・・1ヶ月後には半分しか終わっていないのが現状でした。
もう、お姉ちゃんを追わなくなってきたのでしょうか・・・「お姉ちゃんと一緒に・・・」なんて言わなくなりました。
そのかわり、自分のやりたいことが中心になってきました。
そして私の所へ来て「地元の中学に行く」と・・・
自分の意志なんでしょうね・・・
つくしの学校は、ここ数年・・・レベルが上がっています。
つくしの学年は特にだそうですが・・・
第2志望校だった・・・と言う子達がかなりの人数いるようです。
なので偏差値レベルがかなり高いのだそうです。
つくしの学年の先生方は、「上を目指せる力がある学年だ」といって、宿題や補習など、
かなり力を入れているようです。
やっぱり・・・向日葵には無理なのかな・・・と思い始めてしまいました。
一通りの勉強が終わっている向日葵です。
今から徹底的に過去問をさせて、それと平行して各教科の復習をしていけば、
なんとか合格ラインにまでは持って行かれると思います。
でも・・・入学した後のことを考えると・・・
つくしの性格だったら、みんなに追いつこうと頑張るでしょう。
向日葵は・・・自信をなくしてしまいそうです。
パパは、「他に入れる学校で良いからどこか受験させよう」というのですが・・・
向日葵のこれから進むべき道をせまくすることになりかねませんからねぇ・・・
しかも、他の学校となったら、わたしはまた受験対策をやり直さなければいけないんですよ・・・これってかなり大変!
だったら、向日葵の言うとおり効率でも良いのかな・・・と。
勉強量を減らした代わりに、「ノートをきれいにとること」「自分で自ら勉強・宿題にとりかかること」「予定表を予定通りにこなすこと」を条件にしました。
今年の秋口に、「漢字検定5級」を受けること。
毎日英語日記をつけること。
秋口から、中学の勉強を始めることが条件で、公立中学に行くことをOKしました。
これでいいのか・・・いまだに心の中では思っているのですが、
向日葵のうれしそうな顔・・・「いいの?みんなと一緒で!」といった顔で、何も言えなくなってしまいました。
ADHDがあるのかもしれない向日葵です。なにかおこるかも知れません。
そのときに、すぐにでも動いてやれるように向日葵の様子をつねに見守って、
変化に気づいてやれryじょうたいでいようと決断しました。
塾へは行かずに、自宅学習中心で志望校に合格し,
今年から高校生の長女『つくし』高校受験が無かったので、
毎日バスケ部の練習でくたくたになりながら、勉強と部活の両立。
つくしの受験が終わり、やれやれ・・・
『つくし』と同じ学校に行こうと、受験勉強をしていた 次女『向日葵』
ところが・・・『つくし』の学年からレベルがかなり上がってしまい・・・
悩んだあげくに地元の中学に進学を決めた『向日葵』
高校でお姉ちゃんの学校に入学するぞ!自分自身で決めました。
推薦枠に入ることが出来るよう、頑張ることを決意。
とりあえず・・・家庭学習中心のの高校受験勉強を始めました。
まだトラックバックはありません...
YC川井都岡のお客様からの投稿です。
横浜市都筑区の地域ホームページ
港北ニュータウン地域ホームページです。
地域の情報や、そのほかお得な情報が満載です。
地域ホームページ港北ニュータウンの管理者のブログです。
地域情報や、その他管理者の雑感などを紹介しています。
一姫二太郎の母です。
我が家初の中学受験。
未知の世界で、まだまだ手探り中(@_@)。
2年後、親子で笑っていたいと思って勉強中です。
成績がイイ子の親だけが知っている! 新「勉強の常識」