次女の勉強の仕方が最近変わってきました。
web講習のおかげだと思います。
現在、週5回のweb講習を受講していますが、ノートを取る必要があります。
いままで・・・講習会などでノートをとっていると、ぐちゃぐちゃになってしまいます。
しかし・・・web講習だと・・・web学習の画面を「プリントスクリーン」で保存しておいてあとから綺麗にまとめ直します。
いろいろなカラーを使って、図や絵を書き込んで・・・
こんなノートを次女はいままでとったことがありません。。
これらのノートは全てのページをルーズリーフに書いていきます。
ルーズリーフって毎回ノートの1ページ目に書いているような気分になるので綺麗なノートを書き続けることができます。
さて、今年から導入しようと思っているノートをご紹介いたします。
このノートは、ルーズリーフの差し替えができるノートです。
新学期からこれにしようかと悩んでいるところです。
さて、ノートを綺麗にまとめることがよい勉強になるのでしょうか。
・・・これは、人によりけりだと思います。
勉強の仕方がわかっている子供は、授業を聞いているだけでテストに出るのか出ないのかがちゃんとわかっているのです。
そうすると、わざわざノートをまとめるという作業ではなく、より効率の良い勉強の仕方をしているようです。
我が家の娘たちは、そんな効率の良い勉強の仕方ができないので・・・ノートまとめという形をとるしかないのです。
教科書やテキストを目で追うだけでは記憶になりません。
なのでノートにまとめていくわけです。
今回の学年末試験では、次女はノートまとめをする教科と、ドリルをひたすらやる教科にわけてやっていたようです。
特に力をいれてのとまとめをしていたのが「社会科」です。
で・・・社会科のテスト結果が・・・94点
社会科がず~と悪かった次女のがんばった結果です。
そう考えると、ノートまとめもまんざら悪くはなさそうです。
塾へは行かずに、自宅学習中心で志望校に合格し,
今年から高校生の長女『つくし』高校受験が無かったので、
毎日バスケ部の練習でくたくたになりながら、勉強と部活の両立。
つくしの受験が終わり、やれやれ・・・
『つくし』と同じ学校に行こうと、受験勉強をしていた 次女『向日葵』
ところが・・・『つくし』の学年からレベルがかなり上がってしまい・・・
悩んだあげくに地元の中学に進学を決めた『向日葵』
高校でお姉ちゃんの学校に入学するぞ!自分自身で決めました。
推薦枠に入ることが出来るよう、頑張ることを決意。
とりあえず・・・家庭学習中心のの高校受験勉強を始めました。
まだトラックバックはありません...
YC川井都岡のお客様からの投稿です。
横浜市都筑区の地域ホームページ
港北ニュータウン地域ホームページです。
地域の情報や、そのほかお得な情報が満載です。
地域ホームページ港北ニュータウンの管理者のブログです。
地域情報や、その他管理者の雑感などを紹介しています。
一姫二太郎の母です。
我が家初の中学受験。
未知の世界で、まだまだ手探り中(@_@)。
2年後、親子で笑っていたいと思って勉強中です。
成績がイイ子の親だけが知っている! 新「勉強の常識」