最近、ブログを少しずつ書き始めたせいなのか、
ブログを見てくださっている方がたくさんいらしてくださっています。
検索で来てくださっている方が非常に多くて、
「自宅学習」「中学受験」「家庭学習」「教材名」などなど・・・
お子さんを抱えていらっしゃるお母さま方の心配、苦労がすごくつたわてきます。
私も、このブログを書いているとき、悩み、悩み、苦しみ・・・
同じように悩んでいる方たちと辛さを共有できたらという思いで始めたブログでした。
こんなブログで良ければ、悩んでいるのはみんな同じだと感じていただけたらと思っています。
さて、今日のブログは・・・
「学習障害」「受験」などで検索で見に来てくださっている方に向けた内容です。
自分のブログを改めて読み直すと、悩んでいたこと、私自身が具合が悪くなり、うつ病になりかけたこと・・・
いろいろ書いてあるので、基本に戻ることができます。
次女は、小学校1年生のころ、「学習障害」ではないかと担任の先生に言われました。
「忘れ物が多い」「すぐに持ち物をなくす」「かたずけられない」「みんなにばかにされる」
「ひとみしりがひどい」・・・
きりがないくらいです。
スクールカウンセラーの方や、横浜市のカウンセラーさんともお話をしましたが、
低学年で「学習障害」を決めつけてしまう先生の方にも問題があるといわれました。
もしかしたら、その子の個性になるのかもしれないのですからと。
しかし、先生や、他の保護者のお母さま方は、次女の行動にはイライラしてくるようです。
悩みに悩んでいたら、校長先生のご配慮で「学習障害」のボランティアをされていた担任の先生にしてくださりました。
その先生は、次女をたくさんほめてくださいました。
家では・・・
この本を読んで勉強しました。
普通に子育てをしていく中で、「とにかく褒める」ことを中心に育てていきました。
小学校の時には、長女がいつもフォローをしてくれていました。
ミニバスの練習の時も、長女が常に声をかけて次女に教えていました。
怒られ過ぎると「パニック状態」になってしまいますから。
長女が私立の中学に行き、次女が1人になりました。
そこから次女が変わってきたように思います。
「助けてほしくてもお姉ちゃんはいない」
ひとつひとつ、注意をしながら頑張れるようになってきました。
お友達がいじめられているところを見るのがいやだと・・・私に言ってくるようになり、
いじめに混ざらず、誰とでも同じように話をするように心がけるようになりました。
一人ぼっちになってしまうときもあります。そんな時には「本を読む」
本を読んでいると本の中に入り込んで行って周りが気にならなくなってきました。
そして、中学校へ・・・中学受験をせずに公立へ。
一応、長女の学校を受験するつもりでいたので、一通り小学校の勉強はしておきました。
なので、授業についていくことはなんなく出来ました。
人見知りでお友達が・・・という心配も、「本」があったし、「男のことも普通に会話ができる」
ことで、楽しく学校生活ができているようです。
ただ、自分をアピールすることができません。
授業中のアピールは成績にかかわってくるのですが・・・
中学2年になり、長女と同じ学校に行きたくなりました。
どうしたら、怒れるのか…推薦で怒れるようにするにはどうしたらいいか・・・
「学校の成績で、推薦枠までとれるよう頑張ることにした。」と私に言ってきました。
本人がやる気になりました。
じゃぁ、私もできる限りのお手伝いをしましょう!
試験中は、私も徹夜で勉強に付き合います。
「学習障害」といわれても、自分たちで頑張れば克服できると信じて。
失敗もたくさんありますが、失敗を乗り越えて頑張り続けています。
この投稿への コメント/トラックバック/ピンバック はまだありません...
塾へは行かずに、自宅学習中心で志望校に合格し,
今年から高校生の長女『つくし』高校受験が無かったので、
毎日バスケ部の練習でくたくたになりながら、勉強と部活の両立。
つくしの受験が終わり、やれやれ・・・
『つくし』と同じ学校に行こうと、受験勉強をしていた 次女『向日葵』
ところが・・・『つくし』の学年からレベルがかなり上がってしまい・・・
悩んだあげくに地元の中学に進学を決めた『向日葵』
高校でお姉ちゃんの学校に入学するぞ!自分自身で決めました。
推薦枠に入ることが出来るよう、頑張ることを決意。
とりあえず・・・家庭学習中心のの高校受験勉強を始めました。
まだトラックバックはありません...
YC川井都岡のお客様からの投稿です。
横浜市都筑区の地域ホームページ
港北ニュータウン地域ホームページです。
地域の情報や、そのほかお得な情報が満載です。
地域ホームページ港北ニュータウンの管理者のブログです。
地域情報や、その他管理者の雑感などを紹介しています。
一姫二太郎の母です。
我が家初の中学受験。
未知の世界で、まだまだ手探り中(@_@)。
2年後、親子で笑っていたいと思って勉強中です。
成績がイイ子の親だけが知っている! 新「勉強の常識」